こんにちは🐸☔
最近雨が多いですね…
関東では6月上旬に梅雨入り予想となっていますね!
ジメジメ蒸し暑いのは嫌になってしまいます🐌🐌🐌
ちなみに、カタツムリはアジサイの葉にいることはあまりないそうですよ!
あくまでイメージとして定着しているだけのようです!不思議ですね💭
さてさて!仕切り直し!
梅雨入り前!!!皆さまにお役立ち情報をお届けできればと思います🌟
それでは~??レッツゴー🌬️🌬️
よくお客様と作業日の日にちを決める際に天気の話になるので、
雨の場合の作業について紹介していきます!
■業者次第・現場次第
①業者都合
業者さんはその社内方針によります。
豪雨ではさすがに…(^_-)-☆
②現場都合
基本的には受け付けてますが、除草剤や木に登って行う伐採など
転倒や危険を伴う作業の場合は延期になる場合があります。
滑るのはおやじギャグとスノボーあたりにしてください!🏂🏻(笑)
■晴れの日と雨の日、違いは?
天候は関係なく、作業をご依頼された以上、クオリティに差は生じません。
そこはご安心いただきたいと思います😊
では、なにか変わるのかと言えば、ず・ば・り作業時間です。
また、雨の日はゴミが濡れるためその分重くなります。
👇そのため👇
①ごみ搬出(かき集め、運搬)に時間がかる。
②掃除時間(細かいゴミの仕上げ、箒での集塵作業)が長くなる。
上記2点、通常よりお時間をいただくことになるかと思います💦
ですが、基本的に料金は変わりませんし、仕上がりにも差は生じません!
■梅雨入り、梅雨明けに注目するところ👀💡
①排水の確認
梅雨の時期は大雨が降ることもあるので、
庭の排水がうまくいくようにしておくことが大切です!
水たまりができないように、土壌の排水性を確認し、
必要ならば土を耕すか、排水溝を整備しておきましょう!
梅雨の間に、雨風で庭の装飾やフェンスが傷んだり、移動したりしていることがあります。
梅雨明けを機に、庭のデコレーションや設備を確認して、
必要に応じて修理や手入れを行いましょう!🌸
②風通しの確保
湿気が多いとカビや病気が発生しやすくなるため、風通しの良い環境を作ることが重要です。木や草の間にスペースを空け、風通しを良くすることで湿気がこもるのを防ぎましょう!
逆に、梅雨明け後は湿度が下がり、乾燥が進みます。
特に新しく植えた植物や、乾燥しやすい土壌では、定期的な水やりが必要です🪴
朝早くや夕方遅くに水やりを行うと、蒸発を防げるので効率的かも?!
③害虫対策
湿度が高い時期は害虫が活発になるため、定期的に植物をチェックし、害虫の駆除を行うことが重要です。自然由来の防虫スプレーやネットを使用することを検討すると良いでしょう。
特にアブラムシやカイガラムシ、ダニなどがつきやすいので、
定期的にチェックして取り除きます。
暑くなってくると、害虫が活発になりやすいです💦
梅雨明け後に植物の状態をよくチェックし、害虫の駆除を早めに行いましょう。
梅雨に入る前にこれらのポイントを確認して、庭を適切に準備しておくと、
湿気や雨に強い庭を維持することができます♪
いかがでしたでしょうか🪄🪄
今回は梅雨時期のお役立ち情報をお届けさせていただきました!
豪雨以外は対応しますので、いつでも連絡してください!🤣
以上、朝から道を間違えた曽川でした~!
ご愛読ありがとうございました🌟
----------------------------------------------------------------------
株式会社一藤園
住所:神奈川県横須賀市
長坂4丁目1604−1
HPお問い合わせ:https://www.landscape-kantou.com/contact
Instagram:https://www.instagram.com/ife7751/
たくさん投稿しているので是非フォローしてみてください🌟✔
----------------------------------------------------------------------